運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

日本は、破壊活動防止法で、オウム真理教解散団体指定できないんですね。それが、今度「超限戦」、限界を超えた戦争の時代は何でもありというか、どこで何が起こるかわからぬぞと指摘しています。我々がこうしているときに、窓の外でぴかっと光ったら核攻撃であった、そんなことが起こるかもしれません。今、旧ソ連のアタッシェケースに入るような原爆が、百四十何箱のうち四十数個が行方不明だとアメリカは気にしています。

中山正暉

1999-06-24 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

オウム真理教につきましては、宗教法人解散、団体としては破産法適用を受けているにもかかわりませず、オウム真理教は着々と拠点をふやしておりまして、全国各地の住民に不安を与えているのは御承知のとおりでございます。サリン事件の傷もいえないまま、また何をしでかすかわからないという思いが強いところでございます。  

細川律夫

1986-04-09 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ところが、競馬正いうものが軍馬供出等に協力をしたということで、GHQから解散団体としての指定を受けるようになりました。その結果、民間団体日本競馬会所有いたしておりました財産その他を全部国が継承したわけでございます。それだから、国営競馬として国が競馬を開催しておったというのがその当時の状態であります。  

稲富稜人

1981-04-09 第94回国会 衆議院 大蔵委員会農林水産委員会逓信委員会連合審査会 第1号

ところが戦後、占領下特別事情で、地方の馬匹組合等は、戦争に協力した、軍馬に協力したというようなことでGHQの意向で解散団体となりました。中央におきます日本競馬会というものもそういう意味からやはり強制的に解散させられようというような状態にあったわけでございます。そのときに政府GHQと協議された結果、日本競馬会の資産及び負債のすべてを国が無償で継承しているのですよ。

稲富稜人

1978-02-10 第84回国会 衆議院 建設委員会 第3号

あれを保存しよう、その上に建造物を建てて、そこへ鉄塔を建てて四日も五日も——ああいう団体に対して破壊活動防止法適用して解散団体指定をしないという政府も私はおかしいと思うのです。ちゃんと破壊活動防止法という法律をつくって、戸だなの中へ積んであるだけというばかばかしい法律があるわけでございますが、あれも遺跡の保存が基本の問題になっておりまして物事が進まない。  

中山正暉

1966-06-23 第51回国会 衆議院 法務委員会 第49号

しかし社説にありましたように、その解散団体は暴力団全体からいたしますればごくわずかでございます。また解散をいたしましても依然として同じような暴力行為を続けておるものが多数見受けられるわけでございます。警察としては一昨年以来決して手をゆるめることなく、毎年継続して重点を置いて強い取り締まりに当たっておりますし、本年度も同様な方針でまいってきておるわけでございます。  

日原正雄

1965-05-07 第48回国会 参議院 決算委員会 第8号

私ども、当時の貸し付けの趣旨からいいましてやはり適当じゃないということもございますし、また、この同胞援護会の性格はもうすでに解散団体でもございますので、いつまでもこういう形の団体と契約しておくということも適当でない、こういう判断からいたしまして、三十二年度以降は貸し付け契約を結んでおらない、こういうことでございます。

村田博

1961-02-24 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

政府委員山下武利君) ただいまお尋ねの件は、私、具体的に承知いたしておりませんので、推定で申し上げて恐縮でございますけれども、終戦後に解散団体指定されましたものが、その財産国庫に帰属をいたしまして、国有財産になったものをさらに貸し付けておる、こういうふうな例は相当たくさんにあるように聞いております。ただ、そういうふうな事例に当たるかどうかは、具体的に調べましてお答え申し上げたいと思います。

山下武利

1959-04-07 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

賀屋政府委員 武徳殿のお話が出ましたが、あれは戦時中、軍国主義的なと申しますか、そういう作業をしておったということで、いわゆる解散団体ということで、司令部指令によりまして強制的に解散を命ぜられた。そしてその持っておりました財産を国に没収する、こういうことになったわけでございまして、占領中でありますので、超憲法的な力でもって国に所有権を移してしまったわけでございます。

賀屋正雄

1959-03-31 第31回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第5号

この清算につきましては、なるべく早く処理したいつもりでございますが、現在のところ、この解散団体所有しております財産は約二百六十万でございますので、これはすでに御承認を得ました方針に基きまして、図書及び必要な印刷、複写等の機械を購入いたしまして、これを図書館に寄付する方針で手続中でございます。

岡部史郎

1959-03-10 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

次いで昭和二十三年三月一日に、やはり最高司令官から覚書が参りまして、解散団体に属する財産処分に関する件、こうい題名の覚書が参りまして、これに基きまして、やはり国内的には、政府解散団体財産管理及び処分に関する政令を制定いたしまして、解散させられたこれらの団体財産国庫に帰属せしめたのでございます。

賀屋正雄

1959-03-03 第31回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それは、問題になっております例の佐世保水交社海仁会建物、これを法務府の解散団体財産売却理事会という機関GHQ指令によって、昭和二十七年三月に払い下げを行なっておるわけであります。これは水交社が三千六百六十万円、海仁会が五千百五十万円、この合計八千八百十万円で佐世保土地建物株式会社が落札をいたしておるのであります。

森本靖

1959-03-03 第31回国会 衆議院 決算委員会 第5号

ただ柏原説明員とそれから丸山政府委員が言っておりまするのは、この払い下げをしたあとの問題については調達庁が一応説明ができるけれども、払い下げをした当時は、法務府の解散団体財産売却理事会という機関において、GHQの命令においてこれを売却したから、その当時のいきさつについては法務省でなければわからぬ、こういうことになっておるわけでありますが、この昭和二十七年の三月に売却をした当時の状況というものをちょっと

森本靖

1959-02-09 第31回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これは解散団体指定されまして、終戦後に国に没収されております。米軍がこれを使っておった。それを講和が発効する前に民間払い下げております。これはGHQの要望によるものだと言っておりますが、ところがこの内容が非常におかしいのです。このGHQ指令によって、法務省民事局長崎県に委託をして公売入札をしたのでありますが、佐世保土地建物株式会社に九千万円でこの二つ建物払い下げられております。

淡谷悠藏

1958-12-18 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

終戦後その建物法務府の解散団体財産売却理事会という機関によりまして管理されておったのでございますが、GHQ指令によりまして、昭和二十七年の三月に法務省民事局長崎県に委託いたしまして公売入札を行っております。開札の結果、水交社は三千六百六十万円、海仁会は五千百五十万円、八千八百万円で佐世保土地建物株式会社が落札いたしております。

柏原益太郎

1958-12-18 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この二つ建物は、いずれも解散団体指定されましたために、終戦後国に没収されております。そしてそれ以来ずっと今まで、一貫して米軍が使用しております。このことをまず頭に置いておいていただきたい。その建物講和条約発効直前に、民間払い下げておる。これは調達庁で私お尋ねいたしました結末も判明いたしております。米軍が使っているものを、大体九千万円で民間払い下げております。

石橋政嗣

1958-04-09 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

そういう点で今後岸さんは運営を十分に考えてもらわないと、協調会のたどった運命、すなわち昭和十五年には産業報国会になり、そして昭和二十五年にはGHQから解散団体になり、そして今あの協調会の持っておった労働運動に対する膨大な文献は多分法政大学に行って、日本労働運動の研究に役立ってはおります、役立ってはおりますけれども、やはりそういう運命にならぬように、今度はカニがおのれの甲らに似せた穴を掘っても再びああいう

滝井義高

1957-05-13 第26回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

その後、解散団体財産売却理事会理事長に任命されました。同二十七年、右理事会廃止に伴い理事長の職を免ぜられ、同年九月、再び弁護士となりましたところ、同二十九年五月二十五日、中央更生保護審査会委員に任命され、同三十一年九月一日、推挙せられて同審査会委員長となり、現在に至ったものであります。  

松平勇雄

1956-02-14 第24回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その後さらに他の覚書が出まして昭和二十三年の八月十九日に、政令、これもポ政でありますが、二百三十八号で解散団体管理及び処分等に関する政令というのが制定されまして、これに基いて法務大臣、当時の法務総裁、これがこの財産管理及び処分を早急にやれということで、それから具体的に接収といいますか、全財産日本政府にそのときに帰属したわけであります。それまでは司令部が握りておたわけであります。

長谷川信蔵

1955-07-13 第22回国会 参議院 本会議 第36号

財団法人日本海員会館が現に使用している小樽市外十九カ所に所在する土地建物等国有財産は、同法人の前身である財団法人日本海員財団昭和二十三年政令第二百三十八号、解散団体財産管理及び処分等に関する政令の規定の適用を受けて解散団体とみなされた結果、その所有財産国庫に帰属したものでありますが、昭和二十四年以来、連合軍司令部覚書に基いて、運輸大臣より船員の宿泊、休憩施設等船員福利厚生事業

青木一男

1955-07-12 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

説明員天野四郎君) この問題は解散団体財産処分の問題でありますが、これは法務省の方で担当いたしておりまして、私どもの方に資料はなく、詳しいことは申し上げられませんが、しかし現在まだ解散団体所属財産のうち未処分のものが相当残っておりまして、土地が三件で三千二百五十九坪、建物が十三件で一万五千四百四十六坪残っております。

天野四郎